フィリピン、モンゴルに加え、ネパールともオンライン授業を始めました。
教科書や宿題はメールで送り、宿題はメールで返してもらって添削しています。
教科書は専任教員、高橋が編集しました。
オリジナルの絵カードや掲示シートもいろいろと作っています。
入学後に備えて漢字のテストも作成中。漢字をひらがなに、ひらがなを漢字にという形式ではなく、言葉の意味を視覚でとらえ、漢字と仮名で書き表すという「新形式」。専任教員、水野が毎回工夫を凝らして作っています。
ネパール・日本(青森)オンライン
健康診断弁当と堤川の大氷柱(つらら)
健康診断の後、校長が健診センターでもらったお弁当は青森県の「うまいものづくし」でした。生活習慣病を主に検査する健診の後で、なぜ?とも思いましたが。
なお、お弁当がもらえるのは一般健診の場合のようなので、学生が定期健診でもらえるわけではありません。
帰りに堤川のつららを観察。更に成長しており、水面に到達していました。
※ つららが水面に到達すると「あたたかい」水で溶けるので、水中には達しません。
学校近くの雪景色
大雪は大変ですが、晴れた時の雪景色は爽やかです。
・川の向こうに雪化粧した八甲田山が望まれます。
・近くの川の端から2~3mはありそうな大きな氷柱が下がっています。
・年末の大雪で雪は通常で1m、道路わきは除雪された雪が重なって2m超え。
車や人の高さと比べてみてください。除雪車は毎日大活躍です。